こんにちは。鏡月です。
風水では、
水=財
と考えるため、使用後、水滴が飛び散りがちな「シンク」や「洗面台」は、こまめに台ふきんで拭いて、水滴を拭き取っていただきたいところです。
また、「お風呂」は「トイレ」同様、「厄を落とす場所」ですから、いつもキレイにしておきたい場所の1つです。
そこで今回は、「お風呂」と「洗面所」の風水についての基本的なポイントをアドバイスしたいと思います。
?「換気」を徹底させる
お風呂はどうしても、湿気が多くなりがちな場所。
湿気=「陰」の気
ですから、そのまま放置しておくと、カビの原因(更に強烈な「陰」の気)になるだけでなく、運気ダウンの原因になりますので、
換気を徹底させて、湿気をシャットアウト
するようにしましょう。
窓のないお風呂の場合は、「換気扇を24時間回しっ放し」にしましょう。
ユニットバスのお風呂の場合、換気扇を回しっ放しにしているだけでは足りないので、お風呂から上がった後、「乾いた雑巾」で拭いたり、参考商品のような「お風呂用のワイパー」などで水気を取るようにすると良いでしょう。
?マットやタオルは、「湿ったら取り換える」こと
お風呂のマットや洗面所のタオルは、「厄」を吸い取るためのもの。
湿った状態、つまり、厄がついた状態を放置しておくのは、運気の観点からはNGです。
マット類については、出来れば「毎日取り替えた方が運気にはプラス」ですが、その時の事情や、季節によっては毎日洗濯出来ない場合もありますから、その場合は、
最低でも2〜3日に1回は交換する
ようにして下さい。
このとき、使用後に、参考商品のような「マット干し」や「すのこ」にマットを干すのもオススメです。
![]() 【送料無料】 伸縮式タオルスタンド 【Alltid】 アルティード (タオルハンガー タオルスタンド お風呂場 浴室 バスルーム おしゃれバスタオルハンガー 収納 薄型バスタオルハンガー バスマット 省スペース) 送料込み 北欧 ギフト |
?お風呂や洗面所で使うタオルやマットは、「白」や「パステル系」の「明るい色調」のものを
お風呂や洗面所は「水」の気の場所ですから、黒やグレー、紺などの暗い色調のものや、真っ赤や真っ黄色といった原色系の色調のものを使うと、運気のバランスを崩してしまいます。
そのため、お風呂や洗面所で使うタオルやマットの色は、
白、アイボリー、ベビーピンク、ライトグリーン、パステル系の淡い色
がオススメです。
お風呂や洗面所で使いたいラッキーモチーフについては、
水玉、ストライプ、リーフ柄、クローバー柄、花柄
がオススメです(ワンポイントでもOKです)。
余談ですが、「タオル」や「ハンカチ」といった「布製品」は、「今後も仲良くしたい相手」や「縁を繋ぎたい相手」へのお歳暮やプレゼントにもオススメです。
?排水口や洗面所、脱衣所の床は定期的に掃除をする
お風呂や洗面台の排水口、髪の毛が落ちていやすい洗面所や脱衣所の床は定期的に掃除していますか?
髪の毛にはマイナスの感情、つまり、「厄」が蓄積しているのですが(シャンプーしても落ちないので、定期的なカットが必要なのはこのため)、
抜けた髪の毛を排水口や床に落ちた状態にしておくと、空間に「厄」が拡散されてしまい、悪縁を呼ぶ原因になってしまう
ため、排水口もそうですが、床も定期的に掃除をするようにしましょう。
また、「洗濯機のゴミ取りネット(糸くずネット)」にも、「ホコリ」だけでなく「抜け毛」も引っかかっていることが多いので、ゴミ取りネットの中のゴミもこまめに捨てるようにしましょう。
なお、「運気の観点から」は、
「洗濯機のゴミ取りネット」の掃除は、出来れば毎日、最低でも3〜4日に1回の頻度で掃除
されることをオススメします。
掃除のやり方は、以下の動画をご参考にしていただければと思います。
?シャンプーボトルなどは床に直置きせず、「スチール製」or「木製」のラックに収納する
お風呂に収納棚がないと、シャンプーボトルや洗顔料を床に直置きしてしまいがちですが、参考商品のような「スチール製」or「木製」のラックを利用して、1カ所にまとめて置くようにしましょう。
![]() ディスペンサースタンド「ミスト」2段【シャンプーラック ボトルラック ボトルスタンド バスラック シャンプースタンド お風呂グッズ 収納 ラック スチール 棚 二段 白 黒 おしゃれ Mist 山崎実業】 |
シャンプーボトルはプラスチック製のものをそのまま使うのではなく、「ガラス製」or「陶器製」or「ステンレス製」の詰め替えボトルを使うようにすると、プラスチック(過剰な「火」の気)により、お風呂場(「水」の気)の気のバランスが崩れるのを抑えることが出来ます。
![]() ディスペンサーボトル「フランシスマリン」(CONDITIONEER)【詰替えボトル シャンプー ボトル バスボトル ソープボトル 詰め替え用 おしゃれ ソープ 詰め替えボトル 詰め替え ポンプ 陶器】【あす楽対応】 |
また同様に、ソープディッシュや洗面所のコップも、「ガラス製」or「陶器製」or「ステンレス製」のものが吉です。
このとき、デザインに統一性を持たせると◎です。
?ボディタオルや泡立てネットは「2〜3カ月に1回」を目安に新調を
普段、体や顔を洗うボディタオルや泡立てネットは、タオルやマット以上に「厄」を吸収しているもの。
厄を吸収しているボディタオルや泡立てネットで洗い続けていると、どんどん厄が溜まって行き、汚れは落ちても厄が落ちない…といったことになってしまいますから、
「2〜3カ月に1回」を目安に、新しいものに交換
するようにしましょう。
なお、普通のタオルやバスタオルは「半年に1回」を目安に新調しましょう(途中でタオルの肌触りが悪くなったら、半年と言わず、その時に新調して下さい)。
殆どのご家庭で、タオルは洗面所に収納されてあるかと思いますが、洗面所でタオルを保管する場合は、
なるべく通気性の良い「ラタン製」の収納ボックスに、余裕を持って収納する
された方が、運気にはプラスです。
バスマットも「半年に1回」を目安に新調するのがベストですが、何枚かのマットを交互に使った場合であっても「1年」が限界
ですので、こちらも定期的に新調するように心掛けましょう。
なお、「使用済みのタオル」を雑巾にする方がいらっしゃいますが、風水的にはNGな行為。
タオルに蓄積した厄は洗濯をしても取れませんから、そのタオルで家中を掃除するということは、「家中に厄を撒き散らしているのと一緒」ですので、雑巾は最初から雑巾として使うのが吉です。
?鏡や洗面台はこまめに拭き、水垢や水滴を残さないようにする
お風呂や洗面所の鏡が曇っていると、女性の美容運や男性のステイタス運がダウンしてしまいますから、
少なくとも「1日1回」は鏡を磨く習慣
をつけましょう。
鏡を磨く際に、「化学系の洗剤(過剰な「火」の気)」を使う方も多いかと思いますが、お風呂や洗面所の場合、「水」の気の場所になりますから、運気の観点から言えば、化学系の洗剤は余程汚れているときでもない限り積極的に使用せずに、なるべく「メラミンスポンジ」や「マイクロファイバーの雑巾」など、洗剤を使わずに済むようなもので拭くようにするのがオススメです。
![]() 激落ちクロス お徳用(5枚入)【激落ち(レック)】 |
また、風水では、
水=財
なので、使用済みで水滴が飛び散っている洗面台をそのまま放置しておくのは金運ダウンの原因に。
鏡や洗面台に飛び散った水滴はその都度拭き取る
ようにしましょう。
?「観葉植物」や「生花」を置く
お風呂や洗面所は「水」の気の場所なので、観葉植物や生花といった「木」の気のアイテムを置くと、過剰な「水」の気(厄)を吸ってくれるだけでなく、同時に仕事運や人間関係運といった「木」の気をアップさせてくれるので、是非置きたいアイテムの一つです。
お風呂や洗面所に「観葉植物」を置く際のポイントは、「土栽培(「土」の気が含まれている/土剋水)」のものよりは、「木」の気そのものである、
「水栽培(ハイドロカルチャー)」の観葉植物
を選ぶことをオススメします。
![]() 観葉植物 【パキラ シェフレラ サンスベリア ほか、植物が選べる】アートストーンラウンドS ホワイト 植物セット 水位計付き ハイドロカルチャー |
「観葉植物」や「生花」は、お風呂や洗面所に置くスペースがあれば是非置いていただきたいのですが、「観葉植物」や「生花」を置くスペースがなかったり、窓のないお風呂や洗面所の場合は、
お風呂や洗面所に、「柑橘系」や「グリーン系」のアロマ(「木」の気)を取り入れる
のもオススメです。
例えば、お風呂であれば、お風呂用の洗剤(クエン酸スプレーに「柑橘系」or「グリーン系」のアロマオイルをプラスしてもOK)で取り入れてもいいですし、洗面所であればアロマストーン(アロマストーンに「柑橘系」or「グリーン系」のアロマオイルを数滴垂らして使います)で取り入れるのもオススメです。
?ランドリーボックスは「蓋付き」のものを
洗濯物にはその日1日の「厄」がついていますから、「蓋付きのランドリーボックス」に入れて、厄が空間に飛び散らないようにしましょう。
ランドリーボックスは、「布製」や「ラタン製」の通気性の良いもの を選ぶようにし、プラスチック製のもの使用したり、洗濯機に直接放り込むのは止めましょう。
なお、ランドリーボックスにも衣服からの「厄」が直接移るわけですから、時々中を掃除し、天日干しして浄化することもお忘れなく。
?「残り湯」は基本的には捨てる
お風呂の残り湯には、「厄」が溶け込んでいますから、原則として、その日の残り湯はその日に捨てるのが基本です。
ただ、朝にもう1度入りたいなど、残り湯を残しておきたい場合は、
「表面のゴミ」を取ってから、きちんと「蓋」をしておく
ようにしましょう。
また、自分が入った後、他の家族が入る場合も同様に、「表面のゴミ」を取った後、きちんと「蓋」をしておくと良いのですが(「自動濾過」機能がある場合は「蓋」のみでOKです)、このとき、
お風呂のお湯を1/5〜1/6抜いて、新しいお湯を継ぎ足しておく
ようにすると良いでしょう。
なお、残り湯は「次の日に使う」のが限度で、2日以上の取り置きはNGです。
また、残り湯をお洗濯に使うのは、残り湯の「厄」が衣服に付着してしまいますから、これもNGです。
洗濯は普通に水道水で洗濯をした方が、運気の観点からは圧倒的にプラスです。
?洗面所でドライヤーを使ったり、メイクをしたりしない
洗面所は元々「水」の気の場所。
洗面所でドライヤー(「火」の気)を使って髪の毛を乾かしたり、メイク(「火」の気)をしたりすることは、「水」の気と「火」の気が喧嘩してしまい(水剋火)、その場の運気を下げる原因になってしまいます。
ドライヤーで髪を乾かしたり、メイクをするのは「ドレッサー」でやる
ようにして、洗面所ではやらないようにしましょう。
ドレッサーがない場合は、「リビング」や「自室」でやりましょう。
「洗面所でメイクをすると美容運が落ちる」ということは有名な話ではありますが、洗面所でやるならどこまでがOKか?と言うと、
メイク落とし・洗顔、化粧水や乳液によるスキンケアまで
で、パックや美顔器によるケア、メイクは洗面所ではないところでやりましょう。
?歯ブラシは月に1回、「新月」の日を目安に交換する
風水では、歯は「金運」を左右する重要なパーツ。
歯ブラシは歯の健康のためにも、「月に1回」交換するものですが、
「始まり」の気が強い「新月」の日に交換する
ようにすると、金運アップに有効です。
また、現在治療中や歯の矯正中だったり、元々歯が弱い方の場合は、良くない状況をリセットする気が強い「下弦」の月の日に交換するのがオススメです。
「お風呂」と「洗面所」のポイントを一緒にお伝えさせていただいたので、論点が多くなってしまいましたが、以上、ご参考にしていただけましたら幸いです。
それではまた次回☆
今日もお読みいただきありがとうございます
あなたの開運を心よりお祈り致します!